
朝食です
わかめごはん2杯食べました
3時50分頃 宿出発です |

4時過ぎに駐車場到着。
海沿いの駐車場に停められました
M沢さん、昨日転倒 膝を痛めました
大丈夫かな |

Aタイプ
I井様、M崎様、M沢さん、み●し
I井さんは 佐渡A初挑戦!
頑張りましょう! |

ボディーマーキング、アンクルバンドの会場
稲毛ITCのM沼さん、と K城さんです
K城さんは昨年たきもとで部屋が一緒
でした!今年はAタイプ! |

またもや トイレにいきたくなり
去年の遠い所のトイレへ
6時スタートなので
急ぎます |

スイム写真はもらいものです
タイム順になってます
マラソン大会みたいですね |

スタート前 約100m先の
ブイが スタートラインです |

スタートです
狭いので バトルが怖いです |

み●しは 前回の教訓より
一番後ろからスタートしました |

折り返しで一度陸にあがります |

水分補給です
結構 気持ち良く泳ぐことができました
最後尾からはイイかもしれません。 |

で バイクへ。
昼過ぎから雨の予報。
大体 両津くらいからかな |

たきもとの前を通過します
ほかの選手の家族や
おばちゃんが応援
「おばちゃん来たよ!」と声掛けしました |

太鼓まで叩いてくれてます
いつもよりペース落として
「いってくるね〜!」とあいさつ |

3時に食事作って
応援して、夜も遅くまで・・・
ありがとうございます
m(_ _)m |

最初のエイド
ボトルを2つもらいます
水だけもらい
アクエリアスはもらいません! |

30`地点です
まだまだ楽勝です。今回は
バイクで力を出さない予定です
心拍数140以下を心がけます |

走りながら、アンパンを必死に
食べています。 |

どこかの集落 応援団
「ありがとうございます!」
と叫んで 通り過ぎます
|

でた!
Z坂です |

あちゃ〜!登り口に
リヤディレーラーが脱落!している
人発見。残念ですが 無理でしょう。 |

Z坂の景色 |
 |

滝の位置がかなり手前なのが
わかりました。 |

滝 |

Z坂 峠付近
「やるっきゃないよ!」のおばちゃん
峠まで応援ご苦労様です |
 |

大野亀手前
|

大野亀 |

大野亀過ぎて きつい坂を
登った後の平地かな? |

今回は バイクのサドルを
練習バイクのサドルと同じ
サドルを付けたので
お尻が楽です
いつの間にか90km |

両津の市街地
H多さんが応援に来てるはず・・・
発見できず。
このあたりからポツポツ雨が。 |

毎年お世話になってるトイレ
出てくると 見覚えのあるジャージの人
が 通過していきます |

あー!M崎さん!
必死に追いかけて
写真を撮りました |

業者の写真 |
|

その後 雨あしが強くなり
なにかとてもダルく眠くなってきました。
心拍数100くらいになってました |

パチ屋さんが見えました
もうすぐ 小木です
とても眠くやる気ダウン ペースダウン |

小木のエイドステーション
やる気がないので、止まって
おにぎり 3個食べました(笑
美味しかったです |

小木の坂です
Bタイプの選手
クロスバイクに普通のペダル
頑張って完走していただきたいです |

雨天走行は テンション下がります
雨でもかぼちゃは出したままなんですね
|

バイクゴールあと 数キロの
ところで、JTRCジャージ発見
M崎さんです |

商店街に戻ってきました
バイクボトル貰い過ぎです!! |

で、ランスタートしたところ
H多さんが写真撮ってくれました
雨の中ありがとうございます |

スタート地点のちょっと先のトイレ
ここで無理やりゲップしました
バイクで手抜き&水しか飲まなかったので
調子よいです |

ランコース
商店街を出て行きます
ここを2回通らなければ
なりません |

商店街を出て少しのところから
左に入って行きます。
ただ単に去年のBタイプを2往復
するわけではありません。 |

幅の広いきれいな舗装路
直線長いです。 |

おお、またも M崎さん。
チーム員がいるとモチベーション上がります |

反対側から O塚さん
楽しそうです B2回目なので
来年は Aでしょう。 |

去年トイレ借りた金丸AS
場所が違います |

1周目は どこを走らされているか
良くわかりませんでした |

田んぼの道
こういう農道は大好きです
雲が無ければ山も良く見えて
もっと良いでしょうね |

JTRCジャージは遠くから
よくわかります!
T本さん、声をかわしました |

田んぼ 好きです |
 |

ここの交差点から 旧コースとなります |

8キロくらいのエイド
日が暮れると真っ暗になるんですよね |

毎年スイカをくれる
個人エイドステーション
その気持ちがとてもありがたいです
m(_ _)m |

折り返し近くで 御大遭遇
しっかり走ってます
完走間違いないですね。 |

ボランティアTシャツ着た中学生
ハイタッチしてきました。
ありがとう!と感謝の言葉も |

雨の中ずぶ濡れになるのは
選手だけではありません
ボランティアの方も。
m(_ _)m |

やっと折り返し。
自分では結構いい感じに走れています
このままいけば ランは4時間半くらい? |

お腹が壊れるのが怖いので
どのエイドも暖かいお茶をもらいました |

バナナもらいました
水、お茶だけだと お腹の調子が
とても良いです。 |

M沢さん。前日岩場で転倒し
膝を強打してしまい、痛みを我慢しながら
大会に臨みました。あんなに腫れていて
ここまで走って。でも、声かけるとしっかり
返事。弱音を吐きません!スゴイ方です |

商店街に戻ってきました
奥に飾られた大仏様
初めて見ました |

ゴール前を過ぎて時計確認
ハーフマラソンの距離を2時間8分
良い感じです |

ハーフマラソンのコースを
2周回するフルマラソンは
嫌な感じですね。商店街でて橋を
渡ったそのちょっと先を左折です |

正面の家の手前の路地に
入っていきます |

稲毛インターの M沼さん
小池賢選手(プロ)の講習会で
一緒に学び、練習した方です |

ブレていてすみません
がんばりましょう!と声を
掛け合いました |

ちょっと先に M沼さんの奥様
周りになにもないところで
応援撮影 ご苦労様です。
ちゃんと写ってなくてスミマセン |

折り返し到着。
途中 サプリのMgON飲んだら
10分くらい疲れが吹き飛んだような
感じの気持ち良い状態になりましたが、
その後急に、持病の鼠径ヘルニアが
痛み出し、歩きました
歩いても痛いので立ち止まり押さえたり
しましたが今度は寒くなり
「まずい、これでリタイヤか?
調子よかったのに!」 |

前日にK崎さんから頂いた
ゴミ袋を加工してカッパにしたものを
着て 少しでも前に進もうと歩き始めました
痛みが少し和らいだので、ペースを上げ
様子見ると、どうにか走れそうです。
だんだんペースを上げて
さっきの6−7割のペースくらいにもって
来れるようになりました
|

灯篭が 橋の欄干にあります
あと 6−7`です |

以前と比べると少ないのかな
雰囲気が全く違います
ヘルニアの痛みは不思議なくらい
ほとんどなくなりました
何なんでしょう? |

商店街を通過すると H多さんが
待機してました。「早いよ!
みんな宿に戻ったよ!」
えー!と思いましたが
ゴールできるうれしさで沿道の人に
ハイタッチしてゴールへ |

やったー! |

ランで歩いたり立ち止まったのに
PB 30分以上更新できました |

自画撮り
今回は 雨だったので
水分摂取も少なく
その分胃腸のダメージも少なく
いい結果が出せたと思ってます |

その後、M崎さんゴール後
O田さんゴール
ちょうどステージ下にいたので
良い写真撮れました |

M沢さんもゴールでき
21時30分 花火が上がりました |

雨はやんでましたが
あたり一面水たまり
|

記念写真 |

残念ながら I井さんは
バイク数キロ残し回収されたとのこと
来年は頑張りましょう! |

宿に戻って 乾杯です |