
まだ真っ暗です。
トランジッション横のケースに荷物を入れます
ショートでも作ってほしいですね。
|

準備の終わったF谷様とO田様 |

|

スタートとスイムの写真がないので
借り物の写真です |
 |

結構遠浅の海です
|

ギリギリまで歩いて沖まで行きました。 |

スイム終了、バイクの準備中に1枚撮りました
スイムは思ったよりも辛くなく楽しめました。 |

バイクスタート後、しばらくして
同室のK林様と遭遇
うまく撮れなくてすみません |

気持ち良い道が続きます |

細かなアップダウンが続き
たきもとの前を通過します
おばちゃんが太鼓を叩いて応援 |

H多様と遭遇後、しばらくしてO田様と遭遇
|

最初の難関と思われる
坂が見えて来ました |

斜面には滝もあります |
 |

いろいろな景色を堪能できます。
レースじゃなくて、サイクリングで来たいと
思いながら 走り続けます |
 |

そんなに登らないだろうと思いきや
結構な登りだったりします |

トイレ休憩 |

エイド・水ステーション前に
ボトルを投げ入れるネットがあります
上手く入れられず、ほとんどのエイドで
止まって交換していました(笑 |

両津湾側にくるとアップダウンも
少なくなります。 |

平地な分、ペースも上がります |

業者の写真(発注しましたが、届いてないので
HPからもらいました) |

旧式のDHバーですが
他のを試してこのバーが
一番私に合っています。 |

小木の坂160K地点(だと思います)
パワーが無くなっているところに
この坂はキツかったです |

2-3年施行錯誤を重ねて
このポジションになりました
ゴムで押さえてあるタオルは
鼻水用(笑です |

バイク終了に近づいてきました
ランナーが結構います。
えっこの人に負けているの?
という様な体型の人もいました。
人は見かけではありません。 |

商店街を走り抜けます
宴会をしている応援者もいます
ちょっと羨ましい |

バイク到着後、パワーを使い切りヘトヘト。
持ってきた食べ物を手当たり次第食べたら
元気になりました。 後ろに審判のI井様 |

ガーミンで計測
最高速82km/hはウソでしょう(笑
バイクは6時間40分で走ったようです |

ラン出発するも、気持悪くて走れません
(食べ過ぎが原因) |

どんどん抜かされます
気持悪いが 景色が良いので
中和されています? |

Aタイプトップと思われる人とすれ違います
5時間くらい差があります。 |

8キロ付近で吐いたら楽になり
ペースが戻りました
一応元気になりました |

25キロ付近まではそれなりのペース
で走りました |

だんだん暗くなってきました |

瓜生屋WSで
このあたりから、胃がムカムカして
しゃっくりが出始めます |

水か温かいお茶しか飲めず
アクエリアスやコーラは受付なくなりました
アメ2個で頑張りました |

暗い中でも、沿道の人たちから
温かい声援をうけます
真っ暗な中を走っていると
この道で良いのかな?と不安になります |

ゴール手前3−4キロのところ
手作り?の照明が灯ります |

写真を撮るふりをして
この横で戻してしまいました
スミマセン |

ゴール手前5キロはほとんど歩きでした
JTRCの皆さんと 同伴ゴール
あまりに疲れ過ぎもうろうとゴール |

せっかくゴールしたのに
感動がなかったです
幽体離脱の状態? |

ゴール後 2−3回同伴ゴールした後、
突然寒気と貧血が襲いかかり、手のひらが
真白になってしまいました。
バイクの所に戻り、着れるものはすべて着て
残り物の食べ物を食べて
レースが終わるのを
待ちました。
|

しばらくして 9時30分の花火が上がりました
残りのチーム員が心配でしたが
動きが取れませんでした |

トランジットの箱がちょうどよいイスで
震えながら花火見物
正面に花火が上がっていました |
この後、車に分乗して「たきもと」に帰りました。
一人ガタガタ震えながら、あまり手伝いもできず
車に乗せてもらいました。
チームの人たちはとんでもないパワーを
持っているなと、本当に実感しながら帰路につきました。
たきもとに帰ると、夕食があり 食べることが
できました。夜12時近かったです。その後
徐々に復活して無事布団で寝ることができました。 |
|